blog

2016年9月14日(水) 中秋の名月
 フレンズ制作のお月見アレンジ

今年は9月15日が「中秋の名月」になります。
そもそも、中秋の名月ってなぁに?
ススキやお団子をお月様にお供えする意味は?
知っているようで、知らないこと、ありますよね。
今日はそんな「中秋の名月」についてまとめてみました。


【中秋の名月と月について】

旧暦8月15日の満月を「中秋の名月」といい、
月見団子と芋などの畑作物や果物を供え、ススキを飾って月を祭ります。

旧暦では月の満ち欠けの周期をもとにして、満月の日を生活の節目ととらえていました。
7月が初秋、8月が中秋、9月が晩秋となり、
なかでも8月の満月は一年でもっとも美しいといわれ、
「中秋の名月」と呼んで格別なものとしていたそうです。

月を愛でる風習は中国から伝わり、
奈良、平安時代の宮中では詩歌管弦の風雅な「月見の宴」が催されました。

庶民の間では「芋名月」といって初物の里芋を供え、
五穀豊穣に感謝する祭りが古くからありました。
今のお月見はその名残だそうです。

ちなみに「月」はもともと「ツク」と発音していたそうで、
民俗学では「憑く」という意味があったと伝えられ、
月には全知全能の神が「憑いている」という考えが根底にあるといわれているそうです。


【お供え物の由来】

・尾花(ススキ)
狐のしっぽに似ていることから「尾花」と書く。
お月見にススキを供えるのは、花穂が豊かな実りの秋を意味しているから。
花言葉は「活力」。

・月見団子
お供えする団子の数は、地方によって異なる。
 ・十五夜なので15個。
 ・その年の月数で12個、閏月(うるうづき)のある年は13個。

・芋、豆、栗、柿など秋の収穫物

 盗み食いの風習
 十五夜の夜はお供えや畑の作物を盗んでもよいという習わしが地方によってありました。
 縁側にお供えした月見団子を子どもたちが盗み食いし、
 多く盗まれたほうが縁起がよいとされていたそうです。

・里芋
一株で際限なく増えることから子孫繁栄を表す縁起物。
関東・・蒸してそのまま食べる「衣かつぎ」
関西・・「煮っころがし」「みそ煮」
にしてお供えします。


何気なく風習として行っていることも
こうして由来を知ると、なるほど〜って思いますね。
明日、東京の天気予報は曇りのち晴れ。
雲の間からでも、きれいなお月さまがみられるといいですね。


yoshimi furuya


     暮らしの花をセンスアップ*flourish