blog
2012年12月3日(月)
クリスマスキャンドル・山口
12月前半のテーマは「キャンドル」。
今日はクリスマスキャンドルについてお話ししますね。
古代社会の人々は、冬が近くなり夜の暗闇が長くなることをとても恐れていました。
そのため北欧では冬至の季節に火を盛んに焚いていました。
キャンドルが作り出されてからは、太陽の象徴として冬至のお祭りに欠かせないもの
となったそうです。その習慣が現在まで引き継がれ、クリスマスにキャンドルが
灯されるようになったそうです。
またキリスト教では、イエスキリストは「世を照らす光」と呼ばれており、
その光の象徴としてキャンドルが使われています。
燭台に立てられる3本のキャンドルには、それぞれ「信仰」「希望」「愛」
という意味が込められています。
またクリスマスにキャンドルを使うものとして、「アドベントクランツ」があります。
クリスマスまでの4週間をアドベントと呼び、イエスキリストの降臨を待ち望む
特別な期間になります。
アドベントクランツには4本のキャンドルが立てられ、
アドベントの最初の日曜日に、東の方角に位置するキャンドルに火を灯し、
2週目以降の日曜日ごとに西、北、南の順で火を灯していきます。
4本のキャンドルに火が灯れば、いよいよクリスマスです!
それぞれのキャンドルは「予言のキャンドル」「天使のキャンドル」
「羊飼いのキャンドル」「ベツレヘムのキャンドル」と呼ばれ、
それぞれ「希望」「平和」「喜び」「愛」を表します。
キャンドルには典礼色である紫を使うのが一般的で、「悔い改め」や「待望」
を意味します。また「喜び」を表す第3のキャンドルには、
紫よりも色の薄いピンクを使うこともあるそうです。
今年のアドベントは、12月2日からスタートしています。
レッスンでもキャンドルアレンジやクランツブーケ、クリスマスリースなど
この季節ならではの楽しい内容でみなさんをお待ちしています♪
フレンズのみなさん、flourishのクリスマスレッスンを楽しんでくださいね。
naoko yamaguchi
暮らしの花をセンスアップ☆flourish
今日はクリスマスキャンドルについてお話ししますね。
古代社会の人々は、冬が近くなり夜の暗闇が長くなることをとても恐れていました。
そのため北欧では冬至の季節に火を盛んに焚いていました。
キャンドルが作り出されてからは、太陽の象徴として冬至のお祭りに欠かせないもの
となったそうです。その習慣が現在まで引き継がれ、クリスマスにキャンドルが
灯されるようになったそうです。
またキリスト教では、イエスキリストは「世を照らす光」と呼ばれており、
その光の象徴としてキャンドルが使われています。
燭台に立てられる3本のキャンドルには、それぞれ「信仰」「希望」「愛」
という意味が込められています。
またクリスマスにキャンドルを使うものとして、「アドベントクランツ」があります。
クリスマスまでの4週間をアドベントと呼び、イエスキリストの降臨を待ち望む
特別な期間になります。
アドベントクランツには4本のキャンドルが立てられ、
アドベントの最初の日曜日に、東の方角に位置するキャンドルに火を灯し、
2週目以降の日曜日ごとに西、北、南の順で火を灯していきます。
4本のキャンドルに火が灯れば、いよいよクリスマスです!
それぞれのキャンドルは「予言のキャンドル」「天使のキャンドル」
「羊飼いのキャンドル」「ベツレヘムのキャンドル」と呼ばれ、
それぞれ「希望」「平和」「喜び」「愛」を表します。
キャンドルには典礼色である紫を使うのが一般的で、「悔い改め」や「待望」
を意味します。また「喜び」を表す第3のキャンドルには、
紫よりも色の薄いピンクを使うこともあるそうです。
今年のアドベントは、12月2日からスタートしています。
レッスンでもキャンドルアレンジやクランツブーケ、クリスマスリースなど
この季節ならではの楽しい内容でみなさんをお待ちしています♪
フレンズのみなさん、flourishのクリスマスレッスンを楽しんでくださいね。
naoko yamaguchi
暮らしの花をセンスアップ☆flourish